ネタの集め方

こんにちは。
地域情報ブロガーの北本日記です。

地域情報ブログで記事を書くにあたってまず悩むのは「どうやってネタを集めるか」ではないでしょうか。

今日はネタの集め方についてお話します。

 

  • 散歩
  • ドライブレコーダー
  • Googleアラート
  • SNS(Facebook、Twitter、インスタグラム)
  • 近所の地域の地域情報ブログ
  • 自治体のページ
  • 自治体の発行する広報誌
  • まちBBS

散歩

犬も歩けば棒に当たる…ということで地元ネタ収集の基本は自分の足で稼ぐ。文字通り歩いて稼ぐのです。

 

徒歩圏内でそんなに地域ネタが転がっていると思えない?

いやいや。そんなこと言わずにまずは歩いてみてくださいよ。
結構見つかるもんですよ。

 

駅、バス停、市役所、観光協会、公園、公民館に行ってみましょう。そこにはきっと掲示板があります。掲示板に貼られたポスターを見れば、自分の街でどんなイベントが開催されているかわかります。自分の知らないイベントがあること、開催している団体がたくさんいることにきっと驚くはずです。 たくさんあってわからない? そんな人はポスターを全部、片っ端から写真に撮ってしまいましょう。家に帰ってからじっくりひとつずつ見れば興味の湧くイベントがひとつくらいありますよ。

 

駅から半径500m程度を歩いてみましょう。大通りはもちろんのこと小路も、です。意外なところにひっそりとお店があったりします。シャッターが降りっぱなしの建物があったら要チェックです。ずっとそのまま…なコトも多いのですが、まれに動きがあったりします。不動産関係の人が出入りしてたら新しいお店がオープンするかもしれません。

 

散歩による情報収集でイチバン大きなことは、自分の街をゆっくりと見られることです。自転車や車ではあっという間に通過してしまう場所をじっくりと「なにかないかな」「あったらいいな」と見る余裕が生まれます。じっくりと見ることで、歩いてきた場所に興味が持てます。

 

ドライブレコーダー

あなたの街は電車やバスの交通網が充実している街ですか。それとも車社会でしょうか。私の住む埼玉県北本市は車社会です。日常生活の買い物や遊びには車を常用します。運転しているときも地域情報のネタ集めの意識を欠かしません。よそ見運転にならないよう気をつけながら、目に飛び込んできた街の情報はしっかり覚えるようにしています。

国道沿いを走っているとたまにあるんです。

「前お店があったハズの場所の看板がなくなっている」

なんてことが。

時速60キロで運転しているから「あっ」と気づいたときには通り過ぎています。周辺の場所のこともしっかりわかるわけではありません。だからといってもう一度その場所に戻るのは大変…。

そんな人のために役立つのだが「ドライブレコーダー」です。本来の目的は「交通事故発生時の記録」です。でも、これ、地域情報ネタ集めにも役立つんですよ♪

大容量のカードなら6時間以上記録できます。

記録時間

microSDカード容量 3M 1080P HD
64GB 約400分 約480分
32GB 約200分 約240分
16GB 約100分 約120分
8GB(同梱品) 約50分 約60分
4GB 約25分 約30分

ドライブレコーダー DRY-WiFiV5c から引用

これだけの時間記録できれば十分。

運転中に「あれなんだろ?」って場面があったら、自宅で録画データを確認すれば、けっこう重要な情報が映っているもんです。現場に戻らなくてOK。ドライブレコーダーは田舎地域ブロガーには必須アイテムです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

街のネタを集めるのにもいろいろな方法があります。手軽にできるものもあれば一手間かかる面倒なものもありますね。大切なことは出来ることから試してみること。自分の街にはネタがたくさんあふれていますよ。うまく拾って発信していきましょう。

それでは。
もっと地域ブログが楽しくなりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました